「なんでうちの子は朝、起きられないんだろう…」
思春期に入ったお豆ちゃんを起こすたびに、ついイライラしてしまう毎日。
でも、ただの“怠け”ではないことがわかったのは、ちょっとしたきっかけからでした。
今回は、私が経験した起立性調節障害との付き合い方と、母としてできるサポートについてまとめてみます。
朝が起きられない娘にイライラしていた日々
中学2年生になったお豆ちゃんは、朝がとにかく弱い。
目覚ましを何度も止めては寝直す。朝ごはんを食べない日も珍しくない。
母として「遅刻する!どうして起きられないの?」と、ついイライラしてしまう。
でも朝のイライラが積み重なると、家の空気もピリピリしてしまう。
正直、毎朝が戦場みたいな日々だった。
「怠けじゃない」と知った日
ある日、ふとした体調不良でお豆ちゃんが学校に遅刻しそうになった。
その時、初めて「これは怠けているわけじゃないかもしれない」と思った。
病院で診てもらうと、医師から出た診断名は起立性調節障害。
めまいや動悸、朝起きにくい症状が特徴で、思春期の子に多く見られるという。
それを聞いた瞬間、今までのイライラが少し和らいだ。
「怠けてるんじゃなくて、体がそういう状態なんだ」
本人も辛かったんだと理解できて、母としてホッとした。
起立性調節障害の診断と特徴
症状の具体例
- 朝起きられない
- めまい、動悸、頭痛
- 学校に行くと疲れやすい
診断までの経緯
小児科に相談 → 専門医を紹介 → 正式に診断。
家庭でできる簡単なサポートも一緒に教えてもらえた。
「体がしんどいのに頑張れ」と叱る必要はない、と知ったのが大きな安心材料になった。
親としてできるサポート
毎朝の声かけ方法
- 「大丈夫?」と優しく声かけ
- 無理に叩き起こさず、少しずつ起きる習慣を作る
朝食・生活リズムの工夫
- 前日の夜に朝食の準備をしておく
- 朝の光を浴びる、起きやすい音楽をかける
こうすることで、お豆ちゃんも少しずつ自分のペースで起きられるようになった。
無理しすぎない登校スタイル
遅刻してもOKの日を作ったり、学校と連携してサポートを受けることも大事。
完璧を目指すよりも、子どもが体調に合わせて無理なく登校できる環境を整える方が結果的に安心して学校に通える。
同じ悩みを持つお母さんへ
思春期の娘が朝起きられないのは、怠けじゃなく体の不調かもしれません。
母親も無理せず、子どもと一緒に少しずつリズムを作っていくことが大切。
私もまだ模索中ですが、工夫を重ねるたびに朝の空気が少しずつ和らいできました。
同じ悩みを持つお母さんたちも、焦らず自分と子どものペースで乗り越えてほしいなと思います。
。



コメント